どうも大宜味です
今回は「水漏れが起きている洗面化粧台を新しくするタイミングで
クロスも床も工事したい!」とご希望でした
打ち合わせを行なっていく中で洗面化粧台はクリナップのティアリスに決まり、
ティアリスに合わせてクロスと床の色決めになりました
〈洗面化粧台の撤去〉
↑社長自ら撤去を行いました!
現場にいてくれると頼もしいのですが、
事務方は確認事項があるとすぐ連絡するので(社長がいないから笑)
社長の着歴やLINEは件数がすごいことに…
〈既存のクロス撤去〉
↑クロス職人が施工しやすいように既存のクロス剥がしやシーリングライト、
スイッチカバーなどを外してから嵐のように現場を去っていきました(笑)
〈クロス施工〉
↓写真ではわかりにくいですが、2面はグレージュ、
残りの2面は薄いグレーのクロスです
床はサンゲツのフロアタイルで施工し、全体の雰囲気がかっこよくなりました
〈洗面化粧台施工〉



片面収納タイプのトールキャビネットも素敵ですね!
弊社の工事は社長の清水の提案でお客様のお話を聞いて、
商品の選定をしてという流れでデザインや取り決めが決まってきます。
その中の特徴として、今まではTOTOやLIXILがとっても多かったのですが、
問屋さんがクリナップのメーカー営業さんを弊社に連れてきてくれた時に
清水は興味津々で話を聞いていて、価格が安い!となり、
最近ではクリナップを選定する機会も多くなりました。
各種メーカーさんで安いものは安いし、
新しいものは割高というところは共通ではあるのですが、
私が色々デザインとして選んできた中で例えば
「この商品で、このキッチンで、この木目調の色にしたい!」となったりすると、
色を変更するのに結構なお金がかかってきたりするんです。
スタンダードな色の種類が限られていたりとか、
色を変えるなら商品ごと変えちゃったほうが良いとか。
でもお客様はどうしてもこのキッチンでこの色が良いとなると、
新品でもダイノック施工のご提案になったりするケースも
中にはあるのですが、とてもお金がかかります
そういう点では、色や商品が豊富で価格がリーズナブルの商品が
多いのはクリナップさんです。(グレードの高いものは勿論高いのですが)
お客様のお家によって寸法やご予算、内装デザイン、希望の機能面が違うので
お客様にとって何が一番いい商品かを各メーカーカタログを見ながら
考えている時間も私は好きです
「ここにこういうものがあったら助かるんだけどなぁ」と
小さなお悩みでも構いません。
気になることなどございましたらお気軽にお問い合わせください